まずはイベントエリア体験の予約から
朝9時にWebにてイベントエリアで体験できるものの予約です。
イベントエリアはビッグランドと名付けられ、大きなブロックやレゴセットの箱が置かれています。
限界突破だ!レゴシティ!と掲げられ、シティシリーズのレゴセットの大きな箱が「うえのはこ」「したのはこ」と分けられその中でレゴ体験ができます。
そのための予約が必要です。
公式HPのイベントページで予約を行います。各回体験時間は30分。すぐにすべての時間が埋まるような感じではありませんでしたが、予定を組んでいる場合には早めの予約が必須です。
開園後にはワークショップの予約へ
イベントエリアの体験とは別に、常時レゴランドで行われているワークショップの予約は現地で行います。
開園後にレゴクリエイティブワークショップにて先着順に受付です。
ちなみにとある日のワークショップはこんな感じでした↓

春といえばおべんとうのワークショップということでワークショップにも参加しました。


こんな風に作られてるのか~ふむふむと考えながら、子供達と楽しくおいしそうなお弁当が製作出来ました。
イベントエリア-ビッグランド
イベントエリアに入場すると大きなレゴブロックが目に入ります。
シャボン玉が発生する大きなレゴブロック。子供たちが駆け寄っていきます。
予約していたレゴ体験を「うえのはこ」「したのはこ」で行います。
それぞれの「はこ」では、
・惑星をレゴでつなげる体験&影に合わせてレゴを組み合わせて壁に埋め込む体験

・レゴでかごを製作してミニフィグを救出する体験&製作したバイクを走らせ定められた場所で停める体験


を行います。
すべての体験で制限時間があり、時間内で成功できるように限界突破に挑戦!というような感じでした。また、体験終了後にはポップバッジをいただけました。
さらにキャラクターとのグリーティングも。
時間は公開されていませんでしたが、イベントエリアにいると出会えるキャラクターがいます。


ラインの外からキャラクターに声をかけて触れ合うというものでした。
他にも楽しみどころがたくさん!
<ミニランド>
普段なら外から眺めるレゴで作られた街並みに入ることが出来ます。
人物が映っているので載せられる写真がほぼないのですが、名古屋城、都庁前、渋谷に入ってきました。


サクラの電車も走っています。

<和食レストラン「彩」>
新しくオープンした和食レストラン。
とても居心地が良くて、ご飯もおいしくて長居してしまいそうな場所です。


子どもたちは注文後、ご飯が届くまでレゴで遊んで、食事を終えてからも遊んで終始楽しそうでした。
大人は飲み物を飲みながら、ゆっくりできます。
<ワークショップ>
春のおべんとう以外にも色々なワークショップがあります。
わが家はカラフル昆虫ワークショップにも参加しました。

蝶のクリアパーツが光に照らされたときの影がとても綺麗でした。
<色々いただきました>


イベント期間中に色々なものをいただきました。
- イベントエリアのレゴ体験でもらったポップバッジ
- 園内にあったキャラクターカード(フランキー、ポピー、さくら)
- 購入特典のブロック(ポピー)
- アンケートに答えてもらったブロック
- イベントエリア、園内、シーライフでもらえたシール
- 和食レストラン「彩」のアンケートに答えてもらえたシール
2023年春イベント、とても楽しみました!
イベント盛りだくさんで、1回では楽しみ切れないイベントでした!
わが家はイベント期間中に3回行ってきました。
レゴランドジャパンでは季節ごとに様々なイベントをしているので、毎シーズン楽しみにしています。
※最新の情報につきましてはレゴランドジャパンリゾート公式ホームページをご確認ください。